ヒトはなぜ太るのか? by ゲーリー・トーベス
『ヒトはなぜ太るのか?』読了。
結局、人が太るのは炭水化物を取るかららしいです。太るどころか、いろいろな病気の原因になっているそうです。
人間が炭水化物を多く食べるようになってから、1万年程度しか立った無いので、体が対応できてないようです。ちなみに、人の歴史は、250万年ぐらいのようです。人間の歴史のほとんどは、狩猟採取生活がほんどで、そのとき、主に食べていたのが、動物性たんばく質か、脂肪らしいです。なので、動物性たんばく質と脂肪をメインにした食事が体にいいようです。つまり、太り過ぎにならないようです。
10年の年月をかけて、サイエンス・ライターが書き上げた本です。学術的な話が多いためか読みにくかったです。
ちなみに、以下のことは間違えだったり、直接の因果関係がなかったり、実証されてなかったり、するようです。
・カロリーを取ると太る
・運動をするとやせる
・油を取ると太る、心臓によくない
・植物性のものは体にいい
・動物性のものは体によくない
常識は間違っているのが多いかもしませんね。この本を読んで、まじめに、糖質制限ダイエットに励もうと決意を新たにしました。
ヒトはなぜ太るのか? | |
![]() | ゲーリー・トーベス 太田 喜義 メディカルトリビューン 2013-04-24 売り上げランキング : 7452 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この記事が役に立ちそうだと感じたら、無料メルマガに登録してください。わざわざ、ブログをチェツクしなくても記事が読めます。そして、読者数が多いほど、記事を書くモチベーションが上がります。(笑)
| 固定リンク
「 健康:書評」カテゴリの記事
- ヒトはなぜ太るのか? by ゲーリー・トーベス (2013.09.12)
- 「体を温める」と病気は必ず治る by 石原 結實(2010.09.21)
- 『シャングリラ・ダイエット』 by セス・ロバーツ (2008.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント