« 佐藤可士和の超整理術 by 佐藤可士和 | トップページ | 「1日30秒」でできる 新しい自分の作り方 by 田中ウルヴェ京 »

一勝九敗 by 柳井正

2003年までのユニクロが描かれています。2003年はユニクロ1号店から20年目の節目の年でした。2002年はフリース・ブームが終わり、上場後初の減益減収の年の翌年になります。

私がユニクロに出逢ったのは1994年あたりで、沖縄の実家の近くにユニクロができた頃です。当時は、安かろう悪かろうでしたが、面白いデザインの服が沢山あって、買い物が楽しかったのを憶えています。

この『一勝九敗』で印象に残ったのは、テレビCMにまつわるエピソードです。日本の広告代理店に依頼すると「自分たちが言いたいことばかりで視聴者に敬意を払ってない」広告になるというくだりです。そして、そのような広告は売上につながらないようです。

一勝九敗 (新潮文庫)
一勝九敗 (新潮文庫)柳井 正

おすすめ平均
stars確固とした芯を持ち、そのために絶えず変化をするということ
stars第一線の経営者の著作
stars■経営者の苦しみがリアルに伝わってきました
starsこの努力と行動力があってこそ、今のユニクロがあるのだろう
starsベンチャー企業勤務の方必見!!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

[目次]
1 家業からの脱皮(会社とは?
ユニクロの急成長とは? ほか)
2 挑戦と試行錯誤(商売人から経営者へ
経営計画を作る ほか)
3 急成長からの転換(ブランド確立の夢を果たすため原宿出店
フリースを手がける ほか)
3 働く人のための組織(マニュアル人間の限界
店長は会社の主役だ ほか)
5 失敗から育てる次の芽(フリースのインターネット販売
フリースの成功につながる「失敗に学んだこと」 ほか)


この記事が役に立ちそうだと感じたら、無料メルマガに登録してください。わざわざ、ブログをチェツクしなくても記事が読めます。そして、読者数が多いほど、記事を書くモチベーションが上がります。(笑)

|

« 佐藤可士和の超整理術 by 佐藤可士和 | トップページ | 「1日30秒」でできる 新しい自分の作り方 by 田中ウルヴェ京 »

ミニ書評」カテゴリの記事

経営・経済:書評」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一勝九敗 by 柳井正:

» 柳井正の「一勝九敗」を読んだ [マサキブログ]
柳井正の「一勝九敗」を読んだ。 言わずと知れた、ユニクロのファーストリテイリングの会長兼社長。最近、... [続きを読む]

受信: 2009.03.08 19:12

« 佐藤可士和の超整理術 by 佐藤可士和 | トップページ | 「1日30秒」でできる 新しい自分の作り方 by 田中ウルヴェ京 »