『企画力』 by 田坂広志
最初に、田坂さんを知ったのは、日本総研時代の智融業というコンセプトを提唱して、金融機関を変革させようとする活動をされていた時でした。ちょうど、そのとき、ITベンダー側の企画部門に所属していました。そのときの印象は、発想のユニークさと説得力ある企画をされる人なのだなというものです。
久しぶりに、田坂さんのこの『企画力』を読んでみると、当時の発想のユニークさと説得力が、高い志から生まれ出たことがわかります。
本書の最初に、登場する場面は、バテル記念研究所です。普通の研究所ではなく、実際の製品に直結した成果をあげている研究所です。いわゆるテクノロジー・インベキュータと呼ばれる組織です。
「採用されなかった企画書は、単なる紙くずだ」という言葉を、上司のアメリカ人から、当然のようにと言われ、企画に対する考え方が変わった瞬間を思い返しています。そこから、企画というのは単に考えて終わりでなく、実現するまで、執拗にこだわり続きけるという姿勢を学んだのでしょう。
本書における「企画力」の定義は、まず、「人間と組織を動かす力」と定義されています。それは、バテル記念研究所での体験が色濃く出ており、具体的には、裏の企画書と呼んでいる社内戦略を練ることです。
社内での部門間の協調をはかる戦略です。Win-Winの関係を築いて、各部門のメリットを説き、そして、部門間の役割分担を考え、提案するのです。社内とはいえ、他部門のことは、詳細にはわかりません。ただ、その相手に配慮する姿勢が相手に伝わるのです。
もう一つの定義が、「物語のアート」です。
・これからの企業や市場や社会の何が変わるか。
・そのとき我々に、いかなる好機が現れるのか。
・では、その好機を前に、我々は何をなすべきか。
・その結果、我々は、いかなる成果を得るのか。
それらについて、最高の推理小説のように、次々とページを開きたくなるように作成するのです。
面白く感じたところが、企画書の隠れた重要な役割というものです。それは、問題を提起するということです。
「Can You Help You?」という態度では、ダメで、
「Why don't You Do This?」という態度で企みを提案するのです。
別な言葉で言うと、「何を行うか」よりも、「なぜ行うか」という根本的なことから考えていく態度が、「なるほど」という深い共感を呼ぶのでしょう。田坂氏の著書には、いつも、熱いものを感じてしまいます。
■■ 今日のエッセンス
■■
■■ 企画書を作るだけで、実行は別のものだと思っていませんか?
■■ 「なぜ行うのか」を深く考えて、「問題」を語っていますか?
企画力
~共感の物語」を伝える技術と心得 プロフェッショナル講座
著者:田坂広志、出版社:ダイヤモンド社、ISBN:4478732809
後悔度:★★★ (三つ星満点)
★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する
![]() |
企画力 「共感の物語」を伝える技術と心得 田坂 広志 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
blogにはまる
最近、ビジネス書以外に、blog関連の本を読んでいます。こういう技術書は分厚いのもあり、いやになります。しかし、ある程度、見通しがつけば、必要な箇所のみ拾い読みできます。そのある程度の見通しがつけられればいいと思っていたのですが、結構、面白くなってきました。
よさそうな本を紹介すると、こんな感じです。
◆ウェブログ入門
Movable Typeの入門書です。とても、読みやすく、お勧めです。
![]() | Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門 平田 大治 |
◆BOLG HACKS
楽しい技がいっぱい載っています。クリエータの心をくすぐる?
![]() | Blog Hacks ―プロが教えるテクニック&ツール100選 宮川 達彦 , 伊藤 直也 |
◆GOOGLE HACKS
1日15,000アクセスがあるサイト作り方が載っています。読むと納得。
![]() | Google Hacks―プロが使うテクニック&ツール100選 タラ・カリシェイン, ラエル・ドーンフェスト, 山名 早人, 田中 裕子 |
もう、一つ、とっておきのがありますが、これは、秘密にしようかな。と思いましたが、blogの方には公開しますね。
◆ポータル、プロバイダ別blogデザインカスタマイズ事典
blogと一口に言っても、実は、それぞれ、提供されているシステムは違うことが多いのです。既存で用意されているデザインを使う分にはいいのですが、SEOを意識したhtmlを吐き出すようにする時、デザインを独自にしたい時に困ります。この本は、ポータル、プロバイダ別に図解で詳細に解説しています。1,000ページを超える本です。値段は、2,980円(税別)と格安です。対応blogは、Movable Type、はてなダイアリー、ココログ、livedoorBlog、エキサイトブログ、JUGEM、Doblog、2ちゃんブログです。
![]() | ポータル、プロバイダ別blogデザインカスタマイズ事典 外間 かおり |
おかげで、最近、blogの家庭教師のようなことをやっています。ただ、これで稼ごうとは思っていません。ITエンジニア以外の人は、「何を知りたいのか」のか「どこで、つまずいているのか」を知りたいのです。
◆会社のホームページを格安で更新
ちなみに、会社のホームページも、blogで作成できます。
会社のホームページ。
作成したはいいけど、社内で情報を更新するスタッフがいないとか、外部の会社に頼むと、遅いしコストがかかると、もてあましていることが多いようです。
blogで作成すると、簡単に、コンテンツを追加することができ、タイムリーに情報発信できます。しかも、ワープロを扱う程度の気楽さで。
もし、法人の方で興味がある方は、連絡ください。
この記事が役に立ちそうだと感じたら、無料メルマガに登録してください。わざわざ、ブログをチェツクしなくても記事が読めます。そして、読者数が多いほど、記事を書くモチベーションが上がります。(笑)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『2004年3月ベスト』 by Tulipa(2004.03.31)
- 『ロバート・アレンの実践!億万長者入門』 by ロバート・アレン(2003.11.21)
- 『金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法』 by ロバート・キヨウサキ(2004.08.19)
- 『金持ち父さんの投資ガイド(上級編)』 by ロバート・キヨサキ(2004.10.27)
- 『インターネットを使って自宅で1億円稼いだ!超・マーケティング』 by 金森重樹(2004.10.20)
「 ビジネス書:書評」カテゴリの記事
- ファション本ベスト3冊×2人分(2014.02.25)
- 『ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法』 by 福田和也(2004.01.23)
- 【図解】クボヤマ流あなたのファンをつくるサービスの教科書 by 窪山哲雄(2010.11.04)
- 日本を創った12人 by 堺屋 太一(2010.07.13)
- モチベーションマネジメント by 小笹芳央(2010.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント