« 『あなたも「長期投資家」になろう』と『会社が変われない本当の理由』 | トップページ | 『世界最強の戦略思考』と『脳を活かす!必勝の時間攻略法』 »

『図で考える人の図解表現の技術』と『コミュニケーションのための図解の技術』

図で考える人の図解表現の技術

図解ブームの中心にいる著者の大学での講義を再現したような講座です。記事や本の一部を学生に図解させて、著者が改善ポイントを指摘して、図解のポイントを説明していく構成になっています。具体例が多いでわかりやすいですね。図解の入門には最適の本だと思います。

ちなみに、図解の題材になっている「情報選択の時代」や「それは「情報」ではない」(いずれも、リチャード・S・ワーマン)の本が読みたくなってきました。

図で考える人の図解表現の技術-思考力と発想力を鍛える20講
著者:久恒啓一、出版社:日本経済新聞社



コミュニケーションのための図解の技術

なんとくなく、同じ著者の本を読んでみたくなり、図書館で見つけた本を読みました。いまさらながら、「知的生産の技術」研究会の一員だったんですね。その会の本拠地?が、以前、勤務していた場所に近かったので、心なしか親近感が。

面白いと思ったのは図解の勉強への応用の効果でした。なんと言葉と図表で説明されたことは、5日後でも60%も覚えているらしいんです。言葉だけ、図表だけでは、それぞれ、10%と20%でした。中小企業診断士の勉強に活用しようと。でも、振り返ってみると、意識してなかったのですが、学習した事を図にすることはよくやっていました。いいヒントをもらったな。しかし、時間はかかります。

コミュニケーションのための図解の技術-企画力とプレゼンテーション能力アップのための「知的生産技術」
著者:久恒啓一、出版社:日本実業出版社



東京ミレナリオに、行って来ました。光の下をくぐるのは気持ちいいですね。ただ、はりきりすぎて、開始直後に行ったのですが、その時間帯が一番込んでいるようです。2時間後の7時半頃に、見てみると、かなり、スムーズに歩いていました。

近くの三菱ビルヂングの地下街で夕飯を食べたのですが、そこはおいしかったですね。「大陸食堂 万里」という名前でした。




この記事が役に立ちそうだと感じたら、無料メルマガに登録してください。わざわざ、ブログをチェツクしなくても記事が読めます。そして、読者数が多いほど、記事を書くモチベーションが上がります。(笑)

|

« 『あなたも「長期投資家」になろう』と『会社が変われない本当の理由』 | トップページ | 『世界最強の戦略思考』と『脳を活かす!必勝の時間攻略法』 »

自己啓発本:書評」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『図で考える人の図解表現の技術』と『コミュニケーションのための図解の技術』:

» SEなら、図で語ろう! [SEのおすすめ]
図解表現ハンドブック ―すぐに使えるビジュアル資料作成の技術 竹内 元一 発売日:2003/02 第1部「図解のルールとテクニック」と第2部「図解を使ったプレゼンテーション」の2部構成。 第1部では、箇条書きを使った図解、表を使った図解、グラフを使った図... [続きを読む]

受信: 2005.05.21 02:31

« 『あなたも「長期投資家」になろう』と『会社が変われない本当の理由』 | トップページ | 『世界最強の戦略思考』と『脳を活かす!必勝の時間攻略法』 »