« 『図で考える人の図解表現の技術』と『コミュニケーションのための図解の技術』 | トップページ | 2003年 本のベスト5発表&今年もよろしく »

『世界最強の戦略思考』と『脳を活かす!必勝の時間攻略法』

世界最強の戦略思考

ちょっと前に、目に付いていたマッキンゼー関連本ですかね。どうも、ImpartaというCD-ROMベースの教育ソフトを本にしたようです。特徴的なのは、カラーのイラストが妙にコミカルな味わいをだしており、親しみやすいです。内容もわかりやすく軽いタッチで書いており、コミカルなイラストがさらに記憶に残りやすくて、MBAのサマリーを知るのにはいいですね。なぜか、イラストは英語版と日本語の2つの図があり冗長なかんじですが、私のレベルの低い英語力でもわかる間違いがあるので、翻訳に自信がなかっただけかも。

マッキンゼーから生まれたMBA世界最強の戦略思考-根本原因を取り除け!
著者:インパルタ /グローバルタスクフォース株式会社、出版社:総合法令出版



脳を活かす!必勝の時間攻略法

ちょっとしたアイディアで、すぐに、試すことができそうな事が、根拠を持って書かれているのがいいですね。次のアイディアは、使ってみようかな。

・ハードな背伸びをしてみる。立ち上がって、両手を天に向けて思い切り、突き上げるようにする。そうすると、脳がオンの状態になり、眠気も取れるそうです。眠い時は、30分おきに。
・おしゃべりをする。声を出して、読み上げる。運動する。字を書く。これらは、前頭連合野を刺激して、「意欲をコントロールする」力が強まるそうです。
・脳は疲れを感じないそうです。なので、早めに休む。30分に一回、一分程度、一息をいれて、90分で、10分休むといいらしいです。
・寝る前の一時間は暗記に適している。
・15分単位に、5段階評価で、集中注力を測定して、フィードバックする。

最後の「15分単位の集中力測定」のアイディアは、いいですね。実際に、長時間の机上の作業で試しました。集中力の程度を意識的に測定すると、それだけで集中力がた高まりました。また、どういう時に集中してないかがわかるので、改善に結びつきます。

脳を活かす!必勝の時間攻略法
著者:吉田たかよし、出版社:講談社



マトリックス・レボリューションズを見に行きました。さすがに、公開されてかなりたっているせいか全然込んでいませんでした。

その内容は、前作とは異なり、私にとっては理解しやすい内容でした。スミスがコンピュータ・ウイルスで、ネオがワクチンなんですね。すると、巨大な人のネットワークの構成要素である人は、生物でいえば細胞なんですかね。最終的に、コンピュータも人もその妥協点を見いだしたというべきなのかな。わかりやすい。オラクルは、機械の間を取り持つ役割で、なんども、なんども生まれ変わり、予言的なことをいうこというこは、生物でいえば、DNAなんでしょうか。DNAを乗っ取られて、スミス(=ウィルス)が複製されていくというのはわかりやすいかな。

「生物は死ぬために」生きるなんて、ありましたよね。ラストサムライに通じているようなセリフですね。ハリウッドの人達は、日本びいきが多いのでしょうか・・・




この記事が役に立ちそうだと感じたら、無料メルマガに登録してください。わざわざ、ブログをチェツクしなくても記事が読めます。そして、読者数が多いほど、記事を書くモチベーションが上がります。(笑)

|

« 『図で考える人の図解表現の技術』と『コミュニケーションのための図解の技術』 | トップページ | 2003年 本のベスト5発表&今年もよろしく »

ビジネス書:書評」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『世界最強の戦略思考』と『脳を活かす!必勝の時間攻略法』:

» 時間攻略のポイントは脳の活性化だ! [現代社会への仮説と提言]
著者: 吉田 たかよし タイトル: 脳を活かす!必勝の時間攻略法 著者の吉田たかよしさんをご存知の方は、多いのではな... [続きを読む]

受信: 2005.03.25 20:16

« 『図で考える人の図解表現の技術』と『コミュニケーションのための図解の技術』 | トップページ | 2003年 本のベスト5発表&今年もよろしく »